事業内容
1. 一般研究助成(31)回
No. | 申請者 | 所属 | 役職 | 研究名 |
---|---|---|---|---|
1 | 大谷 理浩 | 岡山大学病院 脳神経外科 | 医員 | 腸脳相関による骨髄系細胞のリプログラミングに着目した膠芽腫に対する新規治療標的の解明 |
2 | 小幡 史明 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター | チームリーダー | ショウジョウバエを用いた腸内細菌叢による腸・骨格筋老化制御機構の解明 |
3 | 寺谷 俊明 | 慶応義塾大学医学部 先進炎症性腸疾患治療開発教育寄付研究講座 | 特任准教授 | 糖嗜好性獲得における腸内細菌の役割に関する検討 |
4 | 中島 啓 | 東京大学大学院 薬学系研究科 免疫微生物学教室 | 助教 | 腸内細菌と制御性T細胞による大腸2型炎症反応制御機構の解明 |
5 | 清水 映輔 | 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 | 特任講師 | 免疫関連ドライアイにおける腸内細菌解析を応用した、抗炎症・抗加齢の機序を応用した新規治療法の開発 |
6 | 春木 孝一郎 | 東京慈恵会医科大学 外科学講座 肝胆膵外科 | 助教 | 腸内細菌と癌微小環境相互作用に着目した膵臓癌化学療法抵抗性の機序解明と革新的治療法開発 |
7 | 加藤 元彦 | 慶應義塾大学医学部 内科学(消火器) | 専任講師 | 十二指腸腫瘍の病態における腸内細菌叢および胆汁酸の解析 |
8 | 國澤 和生 | 藤田医科大学 大学院保健学研究科 レギュラトリーサイエンス | 助教 | 幼若期でのネグレクトによる腸内細菌叢変化に着目した精神疾患の発症機構解明 |
9 | 藤原 英晃 | 岡山大学病院 血液・腫瘍内科 | 助教 | 細菌と腸管組織代謝のクロストークから紐解く同種造血幹細胞移植における dysbiosis 発症機序の解明と治療応用 |
10 | 藤 秀人 | 富山大学 学術研究部薬学・和漢系 | 教授 | 冬季うつ病の病態形成における腸内細菌の関与 |
11 | 稲垣 匡子 | 県立広島大学 生物資源科学部生命環境学科 | 教授 | 胃内微生物叢の変調に着目した肥満誘導性胃癌発生・進展機序の解明 |
12 | 大網 毅彦 | 千葉大学医学部附属病院 救急科・集中治療部 | 助教 | 機械学習を用いた敗血症患者の転帰不良につながる腸管恒常性破綻の解析 |
13 | 稲村 健太郎 | 公益財団法人がん研究会がん研究所 病理部 | 主任研究員 | 抗がん薬物効果に影響する腫瘍内細菌とがん細菌ネットワークの解明〜転移性がんの革新的細菌標的治療戦略に向けて |
14 | 伊藤 孝 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター | 上級研究員 | 乳酸によるエネルギー代謝と寿命制御の機構解明 |
15 | 渡邊 善之 | 富山大学附属病院 第一内科 | 医員 | ω6脂肪酸による肥満、糖代謝異常における腸内細菌由来代謝産物の役割 |
16 | 小関 正博 | 大阪大学大学院 医学系研究科循環器内科学 | 助教 | 食餌中の7-ケトコレステロールが腸内免疫系の変化を介して脂肪肝炎、動脈硬化の進展に与える影響の解析 |
17 | 神宮司 健太郎 | 大阪大学大学院 薬学研究科 細胞生理学分野 | 特任講師 | 細菌情報を含む血液内細胞外小胞を用いた薬剤感受性及び予後予測マーカー開発 |
計 1,700万円
2. 特別研究助成(27)回
No. | 申請者 | 所属 | 役職 | 研究名 |
---|---|---|---|---|
1 | 藤田 和利 | 近畿大学 医学部 泌尿器科 | 准教授 | 遺伝的素因に基づく前立腺癌発症進展に関わる腸内細菌叢と生活習慣の相互作用の網羅的解析による新規予防法・治療法の開発 |
2 | 大坂 利文 | 東京女子医科大学 医学部 微生物学免疫学分野 | 准教授 | 自己免疫性膵炎の病態形成に関与する腸内細菌叢因子の特定 |
3 | 中岡 良和 (継続3年目) |
国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 | 部長 | 腸内細菌叢を介した肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構 |
4 | 谷内田 真一 (継続3年目) |
大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 ゲノム生物学講座 がんゲノム情報学 | 教授 | 大腸癌発症予防に向けた腸内環境制御に関する研究 |
5 | 阿部 高明 (継続3年目) |
東北大学大学院 医工学研究科 分子病態医工学分野 | 教授 | 腸内細菌叢コントロールによる糖尿病性腎症の進展抑制に関する研究 |
計 1,200万円